本文へジャンプ

*家づくり安心知識

家づくり安心知識

« 前へ家づくり安心知識TOP続き »


STEP3 どんな構造・工法がある? 断熱の仕様は?


住宅展示場などに行くと、実にさまざまなタイプの家が並んでいますが、パッと見ただけでは構造や工法の違いは分かりません。それぞれどんな特徴があるのか、また、寒冷地には欠かせない断熱のことも知って、快適なわが家を実現しましょう。


断熱工法を理解し目的に合わせて選ぶ


断熱・気密の役割と断熱材の種類

 断熱・気密性を高めることで、外気温の影響を和らげ、家の中の温度を一定に保つことができます。冬は外の寒さ、夏は暑さから家を守りつつ、暖冷房の効率を上げるので、省エネルギーの住まいづくりには欠かせません。また室内に温度差がない状態は、結露やカビ・ダニが発生しにくいので家を長持ちさせることにもつながります。住む人はもちろん、家にとっても快適な環境をつくる。それが断熱・気密の果たす大きな役割なのです。
家づくり安心知識
 断熱材の種類は一般的な繊維系と、発泡プラスチック系に大別されます。繊維系断熱材ではグラスウールが標準的。木造の場合、ツーバイフォーも含めて構造体の間にできる隙間に詰めて充填させる方法を取ります。製造時の地球温暖化要素も少なく、コスト的にメリットが高いことから一般に普及しています。短所は通気性があるため、断熱層の内部に風(気流)が起きると断熱性能が低下することなどです。
 発泡プラスチック系の断熱材は、外張り断熱工法で使われる板状のもの。基礎断熱の素材としても使われることが多い材料です。コスト的に若干割高になりますが、充填断熱が気密化の施工手順などでやや手間が掛かるのに対して、施工的な容易さがあります。
 しかし、断熱材さえ使っていれば快適な家になるというわけではありません。断熱材の種類や工法にかかわらず、正しくしっかり施工されているかどうかによって、その効果はまったく変わってきます。また、断熱材が正しく機能するためには、気密と換気も必ずセットで考えなければなりません。まずは使用する断熱材や工法を自分自身が理解し、きちんと施工できる会社かどうかを見極める目を養うことが大切です。

工法は大きく分けて3つ

充填断熱工法

 軸間断熱とも呼ばれ、柱と柱の間に断熱材を施工する工法。グラスウールなど繊維系の断熱材を充填するもので、コストパフォーマンスに優れ、室内の音反響を軽減する効果もあります。
 施工技術が断熱性能にも関わってくるので、熟練した施工業者を選ぶことがポイントになります。
充填断熱:家づくり安心知識

外張り断熱工法

 木造では「外断熱」ではなく、「外張り断熱」といいます。建物全体を板状断熱材で覆うように施工する工法で、施工は比較的簡易です。
 構造の外側に張られた断熱材の分、壁に厚みが出るため、留め付けた外壁材を釘だけで維持することに、懸念を示す指摘もあります。
外張り断熱:家づくり安心知識

付加断熱工法

 充填断熱は文字どおり、柱や間柱の間に断熱材を充填するため、柱の太さ以上に断熱材を入れることはできません。断熱は基本的に「厚み」が重要となるので、それを確保するために、充填断熱を行った外側に断熱材を付加。より高性能な断熱を目指して取り入れられる工法です。
 同様に、外張り断熱工法でもより高性能化を目指す場合には、柱間に繊維系断熱材を「付加」する方向になっています。

« 前へ家づくり安心知識TOP続き »

家づくり安心知識は、Replan北海道 vol.80Replan東北 vol.20に「家づくりスターターズBOOK」として付録されております。

*家づくり参考コンテンツ

Replanとは

Replan編集長ブログ

住宅雑誌RepanTwitter

  • Replanメールマガジン
  • Replanお問い合せ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加