薪ストーブを中心に家を設計。薪火に憩い楽しむ家族の時間
安心して、心地よく。薪ストーブとともにある日々を応援します。
東川町・Kさん宅
家族構成/夫婦40代、子ども1人
薪ストーブ/[HWAM]3630
設計・施工/アーケン(株)
旭川市でアパート暮らしをしていたKさんご夫妻が、ご主人が生まれ育った東川町に帰郷したのは2年前のこと。町内の自然豊かなエリアに土地を見つけ、新たな住まいを構えました。
新居で叶えたかったのは、薪ストーブのある暮らしです。「父の生家に薪ストーブがあり、そこで手間をかける楽しさや炎がもたらす豊かさを知り、ずっと憧れていました」と、Kさんは語ります。
家づくりの依頼先に選んだのは、東川町に拠点を置くアーケンです。親族が専属大工として勤めているという縁もありましたが、「最終的には、意匠性の高さと薪ストーブの豊富な施工実績が決め手になりました」といいます。
プランニングの要は、もちろん薪ストーブ。採用した機種は、円筒形の美しいフォルムや、三方向から炎を眺められるガラス面が特長的なデンマーク製のワム「3630」です。
設置場所は薪動線を考慮して、豊かな自然の風景を望む大きな窓がある玄関土間にしました。リビングの床は、ベンチのように腰かけて炎を楽しめるよう高めに設計。土間とひと続きにデザインされたLDKは、どこからでも炎の揺らめきを感じられる開放的な空間です。
Kさん宅は、薪ストーブが主暖房。薪ストーブの熱はサーキュレーターを用いて効率的に家全体に循環させており、LDKと水まわりを配した1階から、渡り廊下のある大きな吹き抜けを介して2階の各部屋へも行き渡ります。
使い勝手、暖かさ、炎のある日常……。薪ストーブライフに欠かせない要素がすべてそろった快適な住まいで、まもなく3度目の冬を迎えるKさんご一家。オフシーズン中は煙突掃除を依頼したり、薪づくりに励んだりと来たる冬に備えながら、炎を眺める冬の時間を心待ちにしています。
DATA
◆家のこと
構造規模/木造・2階建て
延床面積/116.75㎡(約35坪)
◆薪ストーブのこと
機種/ワム「3630」
炉台/コンクリート土間
炉壁/なし
役割/主暖房
使い方/朝起きたら着火し、帰宅後に再度火を入れる
使用期間/11月~4月
煙突掃除/1シーズンに1回
◆薪のこと
ひと冬あたりの使用量/約5㎥
使用樹種/ナラ材 など
薪の調達方法/祖母が所有する森の木で自作、業者から購入
PLAN
薪ストーブの使いやすさと楽しみやすさ、 暖房としての機能などをトータルに考えた、薪ストーブが中心のプランニング。


owner’s voice

シーズン中に使用する薪は、だいたい5立米ほど。薪の半分は祖母が所有する森で伐採した木で自作し、半分は町内の業者から購入しています。薪づくりは苦にならない程度にとどめることで、ストレスなく楽しむことができています。火を入れるタイミングは、起床時と帰宅時の1日2回。住宅性能の高さも相まって、薪を次々とくべなくても、室内は終日快適な暖かさを保っています。
リビングのソファに腰を下ろし、揺らめく炎を眺めるのが至福のひととき。当初は薪ストーブの導入に不安を感じていた妻も、今ではすっかり使いこなせるようになり、息子も率先して薪運びを手伝ってくれるなど、家族で薪ストーブライフを満喫しています。オフシーズン中も薪を割ったり、乾燥させたり、ストーブの掃除をしたりと、冬の支度も生活の楽しみになっています。(Kさん談)
- 会社情報
- 社名 アーケン 株式会社
- URL https://www.ahken.jp
