家の内側と外側をつなぐ重要な役割を果たす「窓」。住まいの中にいながら、外とつながりを感じて暮らすことは、日々の快適性に大きな影響を与えます。日常生活の中では窓について深く考えることはあまりないと思いますが、いざ家づくりを考え始めると、位置やサイズ、機能など、検討事項がさまざまあります。今回は土地の形状や周辺環境を読み解き、窓の付け方の工夫を凝らした3件の実例をご紹介します。

Case.1 窓と視線

この住まいが建つのは、6mほど高低差のある急斜面が全体の3割を占める三角の変形地。北東側には大きなマンションが建っているものの、南側には地形の起伏を生かした楽しげな公園が広がり、西側斜面はまるで小さな森があるかのように木々が四方に枝を広げている立地です。プランニングにあたっては、日常生活の視線に連動してこの魅力的な景色を切り取ることがテーマになりました。

左手には地域の人たちに愛されている公園が隣接する立地。低い位置にはあえて窓を設けず、外からの視線を気にすることなく開放的な景色が望める
左手には地域の人たちに愛されている公園が隣接する立地。低い位置にはあえて窓を設けず、外からの視線を気にすることなく開放的な景色が望める
玄関から半階上がってLDKへ。帰宅すると、そこには家族と美しい景色が待っている
玄関から半階上がってLDKへ。帰宅すると、そこには家族と美しい景色が待っている
冬は、床下に置いた放熱器で暖めた空気が床面のスリットから上がり、これだけの大きな窓でもコールドドラフトと結露を抑えられている
冬は、床下に置いた放熱器で暖めた空気が床面のスリットから上がり、これだけの大きな窓でもコールドドラフトと結露を抑えられている

プランは、屋根からの落雪を考慮してLDKを地面から持ち上げ、半階下は玄関・水まわり、半階上は個室という配置。家全体は間仕切りのない一室空間となっており、視線が立体的に結ばれます。

LDKには、西側に向けてワイドな大開口が設けられ、木立の緑を室内に取り込みます。プライバシーを確保しながら高い位置で公園の緑へ視界を導く南側の窓や、個室から朝方の光をリビングに引き込む東側の窓も同様で、一体化された内部空間に景色を運びます。どこの窓を見ても四季の移ろいが目に飛び込んでくるよう考えられた、多角形の間取りと窓の配置が特徴的な住まいです。

木々に溶け込むカラマツの板張りの外観。生い茂る葉と、その隙き間からこぼれる光が大開口を通して家の中へ
木々に溶け込むカラマツの板張りの外観。生い茂る葉と、その隙き間からこぼれる光が大開口を通して家の中へ
2階から見る。傾斜した天井によって、自然と目線が木々を切り取る窓のほうへ誘われる
2階から見る。傾斜した天井によって、自然と目線が木々を切り取る窓のほうへ誘われる
どこにいても家族の姿と揺れる木々が映る、安心感と豊かな気持ちがもたらされる住まい
どこにいても家族の姿と揺れる木々が映る、安心感と豊かな気持ちがもたらされる住まい

設計/キタウラ設計室 北浦 丈士

 

Case.2 窓と光

マンション・アパート・戸建て住宅に囲まれた、間口7.8m、奥行き26.7mという東西に細長い敷地に建つこの住まい。眺望が望めない住宅街において、いかに開放的に豊かな光の空間をつくるかがテーマでした。その実現のため「中ノ庭」と名付けた、中と外の間にもう一つの空間をつくり、南面全長に設けたハイサイドライトから採り込んだ外光を、中ノ庭を介して各スペースに届けるようにしているのが、この家の最大の特徴。この中ノ庭は大きな白い反射面としても機能します。

敷地の南側にアパートが隣接していたため、その屋根を越える位置に連窓をレイアウト。それ以外には南側に窓を設けていない
敷地の南側にアパートが隣接していたため、その屋根を越える位置に連窓をレイアウト。それ以外には南側に窓を設けていない
一番東側の中ノ庭を見上げる。見える窓はどれも室内に設けたもので、ガラスをはめることで個室の機能を持たせつつも、高窓からの光は共有する
一番東側の中ノ庭を見上げる。見える窓はどれも室内に設けたもので、ガラスをはめることで個室の機能を持たせつつも、高窓からの光は共有する

手前から洋室3、中ノ庭、外部空間。空気は、1階テラスの窓から中ノ庭、室内窓を通って洋室上部の高窓へと抜ける
手前から洋室3、中ノ庭、外部空間。空気は、1階テラスの窓から中ノ庭、室内窓を通って洋室上部の高窓へと抜ける
洋室3から和室を見下ろす。高窓や東側に設けた窓からの光が中ノ庭の白い壁に反射しながら拡散
洋室3から和室を見下ろす。高窓や東側に設けた窓からの光が中ノ庭の白い壁に反射しながら拡散

2階の居室には、中ノ庭に面して開けられた室内窓があり、上述した採光の面のみならず、外部空間がもたらす開放感も存分に味わうことができます。また、空を切り取る窓、紅葉の借景を見る窓、白い反射面としての壁が見える窓といった具合に、2階のそれぞれの窓からは多様な光と景色が感じられます。プライバシーを保ち、かつ効果的に豊かな光を導入するために構想した立体的な窓配置で、住宅密集地でも豊かな光の空間を実現させている1軒です。

リビングからダイニング・キッチン方向を見る。中ノ庭は光だけでなく、家族の気配も伝える
リビングからダイニング・キッチン方向を見る。中ノ庭は光だけでなく、家族の気配も伝える
洋室1はあえて北側にも窓を設けて隣地の庭を借景
洋室1はあえて北側にも窓を設けて隣地の庭を借景
室内の床とテラスの床の高さを揃えて掃き出し窓を設置することで、奥行き感と開放感が増す。外部からの視線はテラスの塀やルーバーでかわしている
室内の床とテラスの床の高さをそろえて掃き出し窓を設置することで、奥行き感と開放感が増す。外部からの視線はテラスの塀やルーバーでかわしている

設計/iwasawa design 岩澤 浩一

 

Case.3 窓と光・風

シンプルな家型に立体感のある窓をくっつけたような、個性的なデザインのこの住まいが建つのは、準防火地域に指定された住宅地内。準防火地域の場合、火災時の延焼を防ぐためさまざまな制限があるのですが、窓も防火サッシと網入りガラスによる防火設備にするという基準があります。一般地域に比べ開口部のコストがとても高くなるため、賢い開口部の設計が求められます。

南側の外観。シンプルな家型に立体感のある窓をくっつけたような、個性的なデザイン。これもすべて光と風の計算から導き出されたもの
南側の外観。シンプルな家型に立体感のある窓をくっつけたような、個性的なデザイン。これもすべて光と風の計算から導き出されたもの
居室ごとに高さの異なるスキップフロアで構成された室内。床の高さの変化、窓から入る光、風の抜け方などを緻密に検証した延べ床面積約25坪の住まいは、面積以上に豊かさを感じる空間に仕上がっている
居室ごとに高さの異なるスキップフロアで構成された室内。床の高さの変化、窓から入る光、風の抜け方などを緻密に検証した延べ床面積約25坪の住まいは、面積以上に豊かさを感じる空間に仕上がっている

少し埋まっているようなキッチン。四方を壁に囲まれ、不思議と心落ち着く憩いの場だ
少し埋まっているようなキッチン。四方を壁に囲まれ、不思議と心落ち着く憩いの場だ
畳スペースからキッチン方向。床レベルの違いで変化をつけていながらも、内部はシンプルな家型の構造であることがわかる
畳スペースからキッチン方向。床レベルの違いで変化をつけていながらも、内部はシンプルな家型の構造であることがわかる
 

陽光・風・風景を最適な形で取り入れるために、季節毎の太陽の動きと隣接する住宅による日陰のシミュレーション、気象庁のデータによる風向の分析、敷地から見える川の対岸の樹木に抜ける視線などを計算し導き出されたのが、今のいびつな凹凸のあるファサードと、スキップフロアにより構成されたワンルームの内部空間です。寝室の窓から入った陽光はリビングまで伸び、さらに右側の高窓へと風が抜けていきます。テラスに面した2面の開口部も、住まいに明るさと面積以上の広がりを与えるなど、土地の規制を巧みにクリアしながら、光と風を室内へ運ぶプランとなっています。

左手にある寝室の窓からリビングまで光が入ること、さらに右側の高窓へと風が抜けることを事前に計算。さまざまな検討結果によってこのプランが生まれた
左手にある寝室の窓からリビングまで光が入ること、さらに右側の高窓へと風が抜けることを事前に計算。さまざまな検討結果によってこのプランが生まれた
リビングと奥の畳スペースは高い天井を持ち開放的。圧倒的に壁面が多いにもかかわらず圧迫感を感じないのは、光を取り込む計算がなされているからこそだ
リビングと奥の畳スペースは高い天井を持ち開放的。圧倒的に壁面が多いにもかかわらず圧迫感を感じないのは、光を取り込む計算がなされているからこそだ
建物に組み込んだような奥行きのあるテラス。この小さな空間のおかげで、密集した住宅街でも季節の変化を感じることができる
建物に組み込んだような奥行きのあるテラス。この小さな空間のおかげで、密集した住宅街でも季節の変化を感じることができる

設計/SATO+ARCHITECTS 佐藤 充


陽射しを取り入れたり、風通しを生み出したり、美しい景色を切り取る一方で外からの視線を遮る工夫やお隣と向かい合わせにならない工夫が求められたり。窓は暮らしを大きく左右する要素の一つです。最近は窓の性能が上がり、北海道のような積雪寒冷地でもプランの自由度が大きく向上しています。住まいづくりとその後の暮らしのあらゆる部分に大きく影響を与えるからこそ、プランニングの際は窓のことも真剣に考えてほしいと思います。