住まいの間取りに取り入れることで、家事や日々の暮らしの動線がスムーズになり、快適性の増す回遊動線。キッチンや水まわりの家事効率を良くする回遊動線、ウォークスルークローゼットなど機能を併用した回遊動線など、取り入れ方やメリット・デメリットを正しく知ることで、自分たちの暮らしに合った間取りが見えてきます。今回は、そんな回遊動線を取り入れた住宅実例を多数ご紹介します。


住まいの回遊動線とは?

回遊動線の種類と特徴

住まいの回遊動線とは、家の中で行き止まりがなく、ぐるりと移動できる動線設計のことです。日々の家事や暮らしに際して発生する家の中での移動をスムーズにし、ストレスなく過ごせるように、新築時に回遊動線を取り入れるお宅も多く見られます。

主な動線としては、玄関→シューズクローゼット→洗面→リビングというように、家族が混み合いがちな外出時や帰宅時の行動が滞らないようにする回遊動線、リビング→キッチン→ユーティリティー→ウォークスルークローゼットといった家事がストレスなく行えるように配慮された回遊動線などがあります。

家事動線、回遊動線の間取り・図面

回遊動線のメリット

回遊動線の利点は、生活や家事の効率が高まることにあります。回遊動線を取り入れることで、家族が同時に出かけたり帰宅したりする朝や夕方の渋滞を防いだり、忙しい中で同時に手がける必要のある家事のための移動ストレスを軽減することができます。

また、家族と来客の動線を分ける回遊動線を取り入れれば、来客時にもプライバシーを守ることができ、気楽に過ごすことができます。移動をスムーズにするために壁など遮るものが少ないので、開放的な空間となり、家族の気配を感じやすくなるというメリットもあります。

家事動線、回遊動線の間取り・図面

回遊動線のデメリット

回遊動線の取り入れ方によっては通路が増えるため、他の必要なスペースを圧迫してしまう可能性があります。収納が足りなくなったり、かえって不便な動線になったりしないよう、通路をほかの用途と兼ねるなどの工夫が必要です。

また、ひと続きの開放的な空間で快適に過ごすためには、住宅性能の確保が必要となります。新築時には、日々の暮らしにかかるエネルギーも考慮に入れたうえで、住宅会社の担当者とじっくり相談するのが良いでしょう。

回遊動線で後悔しないために

家の中にどのような動線を取り入れたら効率が良く、快適な暮らしにつながるかは、万人に共通するものではありません。回遊動線を取り入れたものの暮らし始めたら実際は使わなかった、収納のスペースが足りなくて通路をふさいで物を置いてしまっているなど、失敗してしまうケースもあります。

日々の暮らし方や家族の癖、今の住まいでの快適な点や不便な点などを洗い出したうえで、回遊動線が必要かどうかを判断する必要があります。「なんとなく便利そうだから」から一歩踏み出して、本当の快適を見つめる時間を設けましょう。

事例に学ぶ回遊動線の成功例6

【キクザワ】先々を見越した安心・快適な平屋住宅

平屋を前提に、回遊動線を採用したLDKと水まわり、冬の暮らしやすさを実現する造作車庫と屋根付きカーポートなどを計画に盛り込んだ住まい。また、将来への備えとして太陽光発電パネルを設置し、EV充電ポートを装備。結果として今はもちろん、長い目で見て安心感のあるZEH仕様の住まいとなっています。

平屋ならではの床面積を利用して、キッチン裏手のユーティリティと造作の洗面台、ウォークスルークローゼット、寝室を真っすぐにつなぐ裏動線を実現しています。トイレはリビング側と寝室側の2ヵ所に設置し、朝の忙しい時間帯を家族がストレスなく使えるよう配慮されています。

家事動線、回遊動線の間取り・図面

▶︎事例の詳細はこちらから「二人三脚で実現! 先々を見越した 安心・快適な平屋住宅」

【STV興発】回遊動線でコンパクト&効率的な都市型住宅

白を基調に、適材適所に木を配したナチュラルな雰囲気の住まい。ひと続きのLDKは南のリビングに向かって天井の高さを変えることで、空間にメリハリと広がりを与えています。中2階を介した上下階のつながりや、適切なサイズの吹き抜けが光を呼び込み、心地の良い開放感をもたらしています。

玄関から手洗い、収納のあるユーティリティと続く回遊動線は「帰宅後の手洗いや洗濯を短い移動距離で済ませることができて快適です」と、忙しい日常を手助けしてくれます。

家事動線、回遊動線の間取り・図面

▶︎事例の詳細はこちらから「柔軟な姿勢と対応力で叶えた広がりを感じる都市型住宅」

【ワック アーキテクツ】機能的でセンスが光るコの字型の平屋

ゆとりのある約130坪の敷地を活かした、中庭のあるコの字型の平屋住宅。道路側にガレージを配置することで外からの視線を遮ってプライバシーを守るとともに、中庭に対しては特注ガラスの大開口を設け、明るく開放感のある空間を生み出しました。

玄関から直接LDKにつながる動線のほか、シューズクロークからウォークインクローゼット、水まわり、寝室まで直進できる2WAY動線を確保。外出・帰宅時の身支度をスムーズに行えます。さらに横並びのダイニング・キッチンや最短距離で行える洗濯動線など、共働き夫婦の家事負担を減らす工夫も十分です。

家事動線、回遊動線の間取り・図面

▶︎事例の詳細はこちらから「機能的で暮らしやすい夫婦のセンスを散りばめたおしゃれな平屋」

【ダンホーム】吹き上げ天井の開放感と快適動線のある住まい

「ゆったりとした広さを確保しながらも、日々の家事はなるべく少ない移動で済ませたかったんです」。そう語る奥さんの希望に応え、キッチンと洗面スペース、ユーティリティを真っすぐにつなぎ、ウォークインクローゼットを介した回遊動線も備えた住まい。

2WAY仕様の大きな玄関も特徴の一つで、玄関土間続きのシューズクロークは広めに面積を割き、ガラス戸を介して外と行き来ができるようにしました。屋外でBBQを楽しんだり、将来はバイクを購入してガラス越しに眺める楽しみも想定しています。

▶︎実例の詳細はこちらから「吹き上げ天井のリビングに家族が集う開放感に満ちた快適動線の住まい」

【渡建】愛犬ものびのび暮らせる回遊動線の平屋

愛犬とくつろぐ週末のためのセカンドハウス。大きく開口した南面の先は既存の樹木が生い茂り、四季折々に目を楽しませてくれます。薪ストーブ、アイランドキッチンなどお客さんを呼んで楽しむための仕掛けも充実。

アイランドキッチンや家事室が回遊型になっているほか、洗面脱衣室も玄関ホールにもつながる行き止まりのない設計は生活動線がスムーズなうえ、愛犬たちが自由に室内を駆け回るにもうってつけです。

家事動線、回遊動線の間取り・図面

▶︎実例の詳細はこちらから「愛犬とゆったり自由時間を満喫。緑に包まれたセカンドハウス」

【クフラス】マンションリノベで回遊動線を取り入れる

築44年のビンテージマンションをリノベーションした住まい。広い土間玄関から居室へと向かう動線は、南向きの窓と造作の壁面収納に沿うようにして真っすぐ延びる廊下となっています。限られたスペースを生かすために、最近では省略されがちな廊下ですが、この物件では外気温の影響が大きい窓と家族の居場所との距離を確保するために機能しています。

廊下は居室的な空間としても使用される予定ですが、廊下の起点にあるウォークインクローゼットから、ユーティリティ、洗面スペースを抜けてLDK側へ回遊できるようになっているため、動線が滞ることはありません。また、LDK・パントリー・サンルーム・寝室の動線も回遊できるようになっており、家事効率をスムーズにしています。

家事動線、回遊動線の間取り・図面

 

▶︎事例の詳細はこちらから「性能向上をデザインに落とし込むマンションリノベ」

後悔しない間取りについてもっと知る!こちらの記事にも注目

よりどり間取りプラン|光・風・視線…。暮らしの豊かさを左右する「窓」が大事

家の内側と外側をつなぐ重要な役割を果たす「窓」。住まいの中にいながら、外とつながりを感じて暮らすことは、日々の快適性に大きな影響を与えます。日常生活の中では窓について深く考えることはあまりないと思いますが、いざ家づくりを考え始めると、位置やサイズ、機能など、検討事項がさまざまあります。土地の形状や周辺環境を読み解き、窓の付け方の工夫を凝らした3件の実例をご紹介しています。

▶︎記事はこちらから「光・風・視線…。暮らしの豊かさを左右する「窓」が大事」

程よい距離感をつくる。上下分離+一部共有タイプの二世帯住宅の間取り集

二世帯住宅の代表格ともいえる上下分離型の住まい。親世帯と子世帯の住空間を上下で分けるこのつくりは、同居型と比べて各世帯のプライベートが保ちやすいのが魅力です。また平面を広く取ることができて、間取りの自由度が高いのもメリット。土地が狭くてもゆとりのある空間設計が可能です。上下分離型の中でも「玄関」「水まわり」「LDK」は2つの世帯で共有しつつ、プライベート空間を上下で分けた二世帯住宅の3実例をご紹介しています。

▶︎記事はこちらから「程よい距離感をつくる。上下分離+一部共有タイプの二世帯住宅の間取り集」

風変わりなかたちには、理由がある。横に長い家の間取り

リプランで取材していると、土地条件の制約はそこまで厳しくないのにあえて横長のつくりにしている家をときどき見かけます。それぞれの理由から横長のかたちでプランし、自然や周囲の環境をうまく取り込みながら、希望のライフスタイルを叶えた住まいの実例を紹介。その理由から快適な住まいの間取りを検討してみましょう。

▶︎記事はこちらから「風変わりなかたちには、理由がある。横に長い家の間取り」


住まいの回遊動線は、あくまで目的ではなく快適に過ごすための手段です。家族のしたい暮らしや日々の習慣など、この機会にじっくり話し合う時間を設けてみるのもいいですね。

(文/Replan編集部)