マイホームを計画中の方のなかには、「コートハウス」と呼ばれる住宅が気になっている方も多いのではないでしょうか。 居心地の良い中庭が人気のコートハウスですが、実際に暮らすことを考えると、住み心地や耐震性などの機能面も気になるところです。
そこで今回は、コートハウスの特徴やメリット・デメリットを詳しく解説します。プランニングのコツや見本になる実例も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
「コートハウス」とは「庭を中心とした住宅」のこと
「コートハウス」とは、「庭を中心として囲むように建物を配置した住宅」を指します。一般的な住宅のように道路に面した前庭がなく、中庭や坪庭を設けるのが特徴です。
諸説ありますが、コートハウスの「コート(court)」は、ラテン語で「囲い地」を意味するコホルス(cohors)が語源と言われています。 外壁や塀で囲われて内部が見えないため、外観からは「閉じた」住宅の印象を受けるでしょう。
一方、庭に面する場所にはガラス窓を設置するのが一般的で、部屋と庭の間が「開けた」印象になります。 内と外でまったく異なる顔を持つ点が、コートハウスの大きな魅力のひとつです。
コートハウスの基礎知識
3つに分類。コートハウスの種類
コートハウスは、建物のレイアウトによって以下の3種類に大別できます。
レイアウト | 特徴 |
ロの字型 ![]() |
庭の四方を建物で囲む配置
|
コの字型 ![]() |
建物が「コ」の形に見える配置
|
L字型 ![]() |
建物が「L」の形に見える配置
|
どのレイアウトを選ぶかは、敷地の形状や周囲の環境、求めるライフスタイルなどを考慮して総合的に判断する必要があります。


庭の大きさや床・壁の仕上げ材、植栽の選び方などによって多様な空間表現ができるため、同じレイアウトでもまったく印象の異なる家をつくることが可能です。 ぜひ建築のプロのアドバイスを受けながら、オリジナルのコートハウスを考えてみてください。
なお、コートハウスを建てる際の考え方は、「後悔しない!快適なコートハウスを建てるポイント」の章で詳しく解説します。
コートハウスを建てられる「敷地の条件」
コートハウスを建てるには、ある程度広い庭をつくる必要があります。 一般的な住宅では外部に面した窓から自然光を取り入れますが、コートハウスは庭から採光するためです。十分な明るさを得るには、庭の広さは4帖半以上が望ましいでしょう。
ただし、必ずしも正方形に近い形で庭を設ける必要はありません。間口が狭い敷地でも、奥行きのある庭や複数の小さな庭があるコートハウスを建てられます。 例えば、以下の有名建築は、狭小地や特殊な形の敷地に建てられたコートハウスです。
- 住吉の長屋(安藤忠雄)
- 正面のない家H(坂倉準三)
- まつかわぼっくす(宮脇 檀)
また、トップライト(天窓)や吹き抜けなどで別の場所から採光が得られれば、コンパクトな庭にすることも可能です。 敷地の形や周辺環境にもよりますが、土地に30坪ほどの広さがあればコートハウスを建てられるでしょう。
コートハウスの5つのメリット
コートハウスには、以下5つのメリットがあります。
- 住宅密集地でもプライバシーを確保できる
- 半屋外空間により生活の幅が広がる
- 自然の光と風で心地よく過ごせる
- 防犯性が高く安心して暮らせる
- 周辺環境が変化しても影響が少ない
順番に詳しく見ていきましょう。
メリット1|住宅密集地でもプライバシーを確保できる
都心部などの住宅が密集して立ち並ぶ地域では、隣の家との距離が近くなります。 窓やベランダの位置によっては、部屋の中が丸見えになったり、お互いの生活音が気になったりすることも少なくありません。
しかし、コートハウスは居住スペースを周辺から隔離して建てるため、プライバシーを確保できます。 天気の良い日に庭でヨガやバーベキューを楽しんだり、夜に寝転んで星空を見上げたりと、完全なプライベート空間で豊かな時間を過ごしやすいでしょう。
メリット2|半屋外空間により生活の幅が広がる
コートハウスの庭は、一般的な前庭などに比べて室内とのつながりを感じられる点が特徴です。見通しが良くアクセスもしやすいため、室内を延長した半屋外空間として活用できます。
例えば、庭にテーブルや椅子を置いて食事を楽しんだり、ウッドデッキを敷いてアウトドアリビングにしたりと、ゆとりある開放的な空間があることで生活の幅が広がるでしょう。 小さな子どもやペットが道路に飛び出したりする心配がないため、家事をしながら安心して遊ばせられる点もメリットです。
メリット3|自然の光と風で心地よく過ごせる
コートハウスは、家の中心に外部空間である庭を設けるため、自然の光や風を室内に取り入れやすい構造になっています。 特に奥行きがある細長い敷地では、北側が薄暗くなることが多いため、明るく快適に過ごせるようコートハウスにするのもおすすめです。
また、湿気がこもりやすい環境では、フローリングや壁紙が劣化したり、カビや雑菌が繁殖したりと、家がダメージを受けやすくなります。 その場合はコートハウスにして、風通しを良くし湿気を逃がすことで、住まいを長持ちさせられるでしょう。
洗濯物が乾きやすくて乾燥機を使わずに済んだり、心地よい風が抜ければエアコンを使う頻度も減ったりするため、電気代を節約できて家計に優しい家になる点もメリットです。
メリット4|防犯性が高く安心して暮らせる
コートハウスは、外部に対して「閉じた」構造になっている点が特徴です。大きな窓やベランダは中庭側に配置し、基本的に外周に目立つ開口部を設けません。
警視庁の調査データによると、空き巣被害の約6割は窓から侵入されています。その手口を見ると、閉め忘れた窓から侵入したり、窓ガラスを割って侵入したりするケースが約9割を占めていました。 外から見える位置に簡単に侵入できる場所があるのが、狙われる要因になっていることが分かります。
その点、コートハウスは防犯性が高く、安心して暮らせます。空き巣はもちろん、台風などで物が飛んできたときにガラス窓が割れる心配も少ないです。 室内の明かりが外へ漏れにくいため、不在の時間帯が周囲に分かりにくい点もメリットです。
参考:警視庁|令和4年の刑法犯に関する統計資料p.36〜39
メリット5|周辺環境が変化しても影響が少ない
家を建てたら何十年も住み続けるため、周辺環境が変わる可能性があります。 例えば、隣の家が建て替えられて窓の位置が変わったり、にぎやかな家族が引っ越してきて生活音が気になったりすることもあるでしょう。
しかし、コートハウスは自宅の敷地内に開いているため、周辺環境が変化しても影響を受けにくいという特徴があります。新築時に設計したお気に入りの環境のまま、長く快適に住み続けることができます。
また、コートハウスの中庭の景色は、自然の景観と異なり自由にコントロールすることも可能です。 気分に合わせてウッドデッキから人工芝に替えたり、ライトアップして夜の時間を楽しむ空間を演出してみたりと手を加えやすいため、住み続けるほどに自分たちの好みに合った家に育てていけるでしょう。
コートハウスの3つのデメリット

メリットが多く魅力的なコートハウスですが、以下のような注意点もあります。
- 建築費が高くなりやすい
- 間取りの計画が難しい
- メンテナンスの手間がかかる
マイホームを建ててから後悔しないように、デメリットも把握しておきましょう。
デメリット1|建築費が高くなりやすい
ロの字型やコの字型のコートハウスは、一般的な正方形や長方形の住宅よりも建物の角が多くなります。建物は「角の部分の処理に手間がかかる」ため、施工費が高くなりやすいです。 また複雑な間取りになることが多く、安全を確保するために構造計算などの設計費が余分に必要になるケースが多いです。
個々の家の間取りや地域によって異なりますが、30坪前後の住宅の場合、中庭がない一般的な住宅よりも総額で数百万円は建築費が増える傾向があります。 事前に余裕を持った資金計画を立てて予算を確保するとともに、プラン作成後は詳しい見積もりを依頼しましょう。
なお、ロの字型やコの字型よりもL字型の方が比較的建築コストを抑えやすいので、費用面を重視する方はぜひ検討してみてください。
デメリット2|間取りの計画が難しい
快適で安全なコートハウスを建てるには、以下のように多くの要素を考慮して間取りを計画する必要があります。
生活動線 |
|
採光 |
|
風通し |
|
庭の排水 |
|
耐震性 |
|
法律上の制約 |
|
敷地の面積や形状は決まっており、すべての条件をバランス良く満たすように設計するのが難しい点がデメリットと言えるでしょう。 設計士の力量により住宅の品質が変わるため、設計事務所や工務店選びが非常に重要です。
なお、コートハウスは耐震性の面で不利と言われることがありますが、住宅を建てる際は「建築確認申請」と呼ばれる行政の審査を受けます。
一定の規模の地震に対して耐震基準を満たし、安全性を認められた建物にのみ建築許可が下りるので、建築確認申請が通れば、一般的な住宅に比べて耐震性が劣るということはなく、特別に不安を感じる必要もありません。
デメリット3|メンテナンスの手間がかかる
コートハウスの中庭周辺はガラス面が多く、汚れが目立ちやすいためこまめな掃除が必要です。 また、排水口がつまると中庭が水たまりになる恐れがあり、一般的な住宅よりも落ち葉やゴミの掃除が欠かせません。 美しく快適に過ごすために、メンテナンスの手間がかかる点がデメリットです。


仕事や家事が忙しく、できるだけ手間がかからない庭にしたい方は、鉢植えの植物や人工芝でデザインするのがおすすめです。落ち葉や土ぼこりが舞うことが少なくなるため、窓ガラスも汚れにくくなるでしょう。
シンボルツリーだけ植えて、床はウッドデッキやタイルで仕上げるシンプルな庭にする方も増えています。 庭に置く物を少なくしておくと、バーベキューの道具やビニールプールなどを持ち込みやすく、多様な用途に活用できるスペースになります。
後悔しない!快適なコートハウスを建てるポイント
メリット・デメリットを踏まえると、快適に暮らせるコートハウスを建てるポイントは以下3つです。
- 中庭の活用法を明確にする
- 1年を通した暮らし方をイメージする
- 実績豊富なプロの力を借りる
順番に詳しく解説します。
中庭の活用法を明確にする
コートハウスの中庭は、さまざまな使い方ができます。しかし、用途を決めずに大きさや配置を決めてしまうと使いにくくなるため注意しましょう。
例えば、中庭の大部分を植栽で占めると、ビニールプールやテントなど、大きな物を置けません。観賞用のスペースにするか、家族で楽しむための場所にするかを選んでおく必要があります。
また、必要以上に中庭を広くしすぎると、暮らし始めてから「居住空間を広く取れば良かった…」と後悔することにも。家族で相談して暮らしの中での中庭の使い方を明確にし、優先順位をつけてからコートハウスを設計するのが成功のポイントです。
1年を通した暮らし方をイメージする
コートハウスの間取りを考える際は、過ごしやすい季節だけではなく夏や冬などの厳しい季節の暮らし方をイメージすることが大切です。
特に、コートハウスの中庭付近は大きな窓ガラスや開口を設けるため、陽射しや外気の影響を受けやすくなります。 断熱性の高いガラスやサッシを選ぶとともに、庇や軒の出を設けて直射日光を遮るなど、快適に過ごせるように配慮しましょう。
太陽光や雪の照り返しに悩まされることもあるため、中庭の床材の色や素材を選ぶ際には「反射のしやすさ」も確認してみてください。
中庭の窓を開放したい場合は「虫対策」も欠かせません。外の眺めを楽しむには、「アコーディオンタイプの網戸」を設置するのがおすすめです。使わないときは折りたたんで収納でき、庭の景色やインテリアの邪魔をしません。
現在の住まいでの1年の過ごし方を思い返すとともに、新居で叶えたい暮らし方をイメージし、問題になりそうな点がないかを検討してみてください。
実績豊富なプロの力を借りる
コートハウスは間取りの計画が難しく、採光計算や構造計算なども同時並行で進めながら内容を決めていく必要があります。 一般的な住宅とはプランニングで注意すべき点も異なるため、コートハウスの施工実績が豊富な工務店や設計事務所を探しましょう。
経験豊富なプロからは、驚くような間取りや解決策の提案をもらえることがあります。 似た敷地条件の事例を紹介してもらえたり、実際の住宅を見学できたりする場合も。 「Replan SUMAIナビ AIでできる工務店・建築家探し」でもコートハウスを多数取り扱う建築家や工務店をご紹介しています。ぜひ参考にしてください。
魅力あふれる!コートハウスの事例3選
ここからは実際に、さまざまな魅力あふれる30坪台〜50坪台のコートハウスの事例を見ていきましょう。取り入れたいポイントを解説しながら詳しく紹介します。
【事例1】コの字型|機能性を追求した、約51坪の平屋のコートハウス

約130坪のゆとりある敷地に建てられた平屋のコートハウスです。広さは約51坪(ガレージ含む)。外観はレッドシダーの木目とガルバリウム鋼板の組み合わせでスタイリッシュに仕上げています。 道路側にガレージを設けたことで、スペースを有効活用しつつプライバシーが守られている点がポイントです。

ガレージ横から家のなかに入ると、芝生と砂利を敷き詰めた広々とした庭が出迎えます。 大開口のガラス窓から庭が一望でき、晴れの日も雨の日も庭を眺めながらゆったりとした時間を過ごせるでしょう。

建物の内部は、枠なしの窓や天井埋め込み型のエアコンを採用するなど、凹凸を極力省いている点が特徴的。 内装のラインがそろうためスッキリとまとまった印象になり、部屋の奥行きも強調されて広く見えます。マイホームをデザインする際にぜひ取り入れたいアイデアですね。
また、機能面を重視して高性能な建物に床暖房を組み合わせ、1年中快適に過ごせる家を実現しています。
▼この事例の詳細は、こちらの記事をご覧ください
「機能的で暮らしやすい夫婦のセンスを散りばめたおしゃれな平屋」
【事例2】コの字型|約40坪のモダンなコートハウス

住宅街のなかに延べ床面積41坪で建てられたコートハウスです。2方向が道路に面していますが、コの字型レイアウトを採用しているためプライバシーがしっかりと守られています。

中庭と室内の境界付近は床の色を統一し、空間が広く感じられるよう配慮されています。 中庭のすぐ横の階段をスケルトン仕様にしたことで、視線が抜けてさらに開放感が増している点も注目したいポイントです。

コの字型やロの字型レイアウトでは、さまざまな方向から庭を眺められます。この家のように小さめの窓を設けると、絵画のように景色を切り取って観賞できるためおすすめです。
▼この事例の詳細は、こちらの記事をご覧ください
「自然との一体感を考えた中庭を抱くガレージハウス」
【事例3】ロの字型|カーテンなしで暮らせる約33坪のコートハウス

プライバシーを重視した家づくりをしたい方に、ぜひ参考にしていただきたいコートハウスです。 ロの字型のレイアウトを採用しており、外観は開口部がほとんどないグレーのシンプルな塗り壁で囲まれています。

中庭部分は暗くなり過ぎないようにFIX窓を設けていますが、すりガラスのため外部からの視線は気になりません。上空へ視線が抜けるようにしたことで、開放感もあります。

カーテンが不要なため、窓まわりがスッキリしてシンプルなインテリアがより際立ちます。中庭の一角のみ植栽スペースを設け、外照明で幻想的な空間を演出している点も魅力的。
また、アイランドキッチンを採用しており、中庭を眺めながら食事の準備ができます。おしゃれな空間で毎日心からリラックスできそうなお住まいです。
▼この事例の詳細は、こちらの記事をご覧ください
「開放的な暮らしを実現する、プライベートテラスを囲む家」
コートハウスは、外からの視線を遮りつつ中庭で半屋外空間を楽しめる魅力的な住宅です。自然の光や風を取り込めたり周辺環境に影響を受けにくかったりと、住み心地の面でもメリットがたくさんあります。
一方で、生活動線や耐震性などさまざまな要素に配慮する必要があり、満足できる住宅にできるかどうかはプランニングに大きくに左右されます。
その意味でも、理想の暮らしや中庭の活用法をできるだけはっきりとイメージしたうえで、実績豊富なプロの力を借りながら計画を進めることが重要。 ぜひ本記事を参考に、素敵なマイホームを手に入れてくださいね。
(文/Replan編集部)
こちらも併せてご覧ください↓