芦野優作さん✕川村弥恵子さんの「住宅の設計・施工の変化」を考えるクロストーク!YouTubeで公開中
家づくりの最前線で活躍するプロを訪ね、これからの家づくりにあらかじめ知っておきたい考え方や基礎知識をうかがう取材シリーズ。
目次
Replan北海道の記念すべき150号の特別記念企画として、道内を拠点とする工務店と建築家計4名による、3つの動画をReplanのYouTubeチャンネルで公開しています。
第2弾は、「住宅の設計・施工の変化」。
ご登場いただいたのは、旭川エリアを中心に地域工務店として住宅の設計・施工に携わる(株)芦野組の芦野優作さんと、長年にわたって道内外で数多くの住宅の設計デザインを手がけている(有)TAO建築設計の建築家・川村弥恵子さんです。
今、建築費の高騰や人手不足、社会の先行きへの不透明感などを背景に、注文住宅を取り巻く環境は大きく変わりつつあります。
そのような現状もふまえ、住宅や建築に深く関わっていらっしゃるお二人に、ここ15年で感じる変化や、ユーザーが家を持つことをあきらないために実践している工夫や、「自分だけの場所を持つこと」へのアイデアなどについて語っていただきました。
また、クロストークの最後に、他の対談者の方や観覧していた大学生からの質問タイムを設けました。動画には収録されていない質問タイムのやりとりを、一部この記事でご紹介します!
■質問者:北海道大学大学院 勝木さん
□回答者:川村さん
Q.お客さんと空間デザインのイメージのギャップが生まれることはありますか?
うちのホームページなんかを見て問い合わせをいただいているお客様が多いので、ギャップがあるということはほぼないんですよ。お客様が何がいいと思ってくれているかというと、まず「外とのつながりの設計」。あと、部屋が細かく分かれていない、オープンな設計が好きな方が多いですね。
私としての理想は、建具がトイレにしかないような家なんです。この家(対談場所に使わせていただいた川村さんの自邸)も、ほとんど建具を閉めずに暮らせるように設計しているんですが、これは建具の分だけコストダウンになるというメリットもあります。

ただ、そういうオープンなプランがいいということを、うまく説明できないで来られる方が多いかもしれません。打ち合わせで説明して「それってこういうこと?」と聞くと「そう!」と言うことが多いですね。
■質問者:(株)キクザワ 菊澤さん
□回答者:川村さん
Q.建築を言語化をしているつもりでも、お客様とのイメージのキャッチボールがうまくいかないことが。意図やイメージを正しく伝えるために、どんなアプローチや工夫をしていますか?
川村さん:
例えば私の場合、打ち合わせをしていると「とにかく南側に、天井が高い大開口がほしい!」という、いわゆる「南面信仰」の強い方が多いんです。なので、事務所での打ち合わせで、「南側の天井が高い大開口」が体感できるように、打ち合わせスペースをつくっちゃいました(笑)。空間にグラデーションをつけて、手前は南面の大開口、一番奥は北側に開いて南はスリットから光だけ採り入れるような空間にしたんです。
南に大きく開いたスペースで打ち合わせの一定時間を過ごすと、実はその環境がとても居心地が悪いのがよく分かります。今まで言葉を尽くしていたことが、体感で理解してもらえるようになったので、相互理解がスムーズになったというのは大きいですね。

菊澤さん:
最近は家づくりにおける「体感の重要性」が希薄になっている気がしていまして…。お客様が写真ですべてを把握したように感じてしまっているときに、「見てもらえたら見方が変わるのに!より良いものを提案できるのに!」と思うことが多いんですよね。言葉だけだと伝えきれないもどかしさがあると言いますか…。
川村さん:
モデルハウスって、そういう意味で存在意義と重要性があるかもしれませんね。「こういうことなんですよ」っていうのを伝えるために、小さいモデルハウスでもいいので、あえて「居心地の悪い空間」と「気持ちの良い空間」を両方つくって比較して体感できるようにすると、言語化できなくても分かってもらいやすいし、説明が楽になるかもしれません。
そう考えると、モデルハウスは「立派なものを見せる場所」ではなく、「伝えたいことを凝縮させた体感の場所」になっていくことが、お互いのために必要かもしれないですね。

私たちのライフスタイルやトレンドの変化によって、間取りや見た目のデザインは変わりますし、建材や設備機器の進化も目覚ましいものがあります。一方で、人が家で暮らすうえでの「心地よさ」や、適切に建てられた家に暮らす「安心感」の重要性は今も昔も変わりません。動画を視聴して、家づくりに取り組むうえでの大切なヒントをつかんでください!
(文/Replan編集部)
Related articles関連記事
菊澤章太郎さん×芦野優作さんの「熱源」を考えるクロストーク!YouTubeで公開中
菊澤章太郎さん✕宮城島崇人さんの「資産価値を高めるデザイン」を考えるクロストーク!YouTubeで公開中























