前回の家づくりの基本では、リビング・ダイニングで使う照明の種類についてご紹介しましたが、中でもペンダントライトは、種類も大きさもデザインもすごく豊富。家づくりの最中に手を尽くして探し「どこかに使いたい!」と、建築会社や建築家に依頼するお施主さんも多いようです。そこで今回は、ペンダントライトに必要な電球の種類と光のタイプについて、その特徴を見ていきましょう。

古民家のレトロな雰囲気に合わせて選んだ、ステンドグラスのペンダントライト
古民家のレトロな雰囲気に合わせて選んだ、ステンドグラスのペンダントライト

映り込む影の面白さも魅力
映り込む影の面白さも魅力

ペンダントライトで使える
電球の種類

ペンダントライトで使える電球には、大きく分けて「白熱電球」「蛍光ランプ」「LEDランプ」の3種類があります。それぞれ明るさや色味の特徴、消費電力などが異なるので、部屋の雰囲気や他のインテリアとのマッチング、省エネ・省コストなど、さまざまな角度から考えて選ぶことが大切です。

白熱電球
白熱電球
蛍光灯ランプ
蛍光ランプ
LEDランプ
LEDランプ
  • 白熱電球:「裸電球」に象徴される、昔ながらの一般的な電球です。省エネ化を促進する政府の指導もあってLEDが普及し、大手メーカーでは製造中止になりつつあります。しかし一方、エジソンランプの登場で、ガラスのフォルムが個性的で、フィラメントの光をあえてデザインとしてみせる電球が注目されるなど、根強い人気があります。オレンジ系の色味の温かな光が特徴で、シャンデリア球やレフ球もこの仲間です。
  • 蛍光ランプ:蛍光灯を電球タイプにしたもので、白熱電球に比べて消費電力が少ないことや、太陽光に近いとされる昼白色系の明るさが重宝されています。白熱電球と形が似ている「電球型」とソフトクリームのように管が渦巻いている「コンパクト型」があります。白熱電球やLED電球と比べ、スイッチを入れてから明るくなるまでに少し時間がかかります。
  • LEDランプ:消費電力が少なく、寿命も長いことから、今一番普及率が高い電球です。商品開発も盛んで、フィラメントの光を楽しめるエジソンランプ型のLEDや白熱電球の色味に似せたタイプなど、さまざまなニーズに合わせたものが発売されています。他の電球に比べて価格は高く、初期費用はそれなりにかかるものの、長寿命なため、長い目で見るとお得です。
フィラメントの見える細長い電球と、透明のガラスのシェードの組み合わせが、シンプルナチュラルテイストの空間に映える
フィラメントの見える細長い電球と、やわらかな丸みを帯びた透明のガラスのシェードの組み合わせが、シンプルナチュラルテイストの空間に映える

場所に合わせて変えたい
電球の光のタイプ

電球の光のタイプは一般的な分類として、「電球色」「昼白色」「昼光色」の3種類があります。電球や蛍光灯のパッケージにも書かれていますが、電球の色は「色温度」と呼ばれ、K(ケルビン)という単位で表されます。

  • 電球色温かみのあるオレンジ系の色味が特徴で、色温度は3000Kほど。気分をリラックスさせる効果があるので、リビングをはじめ、雰囲気を大事にしたい空間に使うのがおすすめです。また料理を美味しそうに見せるということで、ダイニングの照明としてもよく用いられます。

温かみのある色と仄暗さが、リビングなどのくつろぎの空間にぴったり
温かみのある色と仄暗さが、リビングなどのくつろぎの空間にぴったり

電球色のペンダントランプ
電球色には、食べ物を美味しく見せる効果も。複数吊り下げたエジソンランプのペンダントライトが、温かな食卓を飾る

  • 昼白色:太陽光に近い自然な光の色で、色温度は5000Kほど。電球色に比べると明るく、自然光の下にいるように色を忠実に見せてくれるので、洗面脱衣室など着替えやお化粧などをする場所に使うのがおすすめです。
色を忠実に見せる昼白色の電球は、洗面脱衣室やウォークインクローゼットなどに用いるのがおすすめ
色を忠実に見せる昼白色の電球は、洗面脱衣室やウォークインクローゼットなどに用いるのがおすすめ
  • 昼光色:少し青みがかった、すっきりとした明るさが特徴で、色温度は6700Kほど。かなり明るくて読み書きや細かい作業がしやすく、青っぽい光が集中力を高めてくれるので、勉強部屋や書斎など作業をするのがメインの場所で使うと効果的です。
昼光色の電球でスッキリと明るい子ども室
昼光色の電球でスッキリと明るい子ども室

このように、ペンダントライトに必要な電球には、種類と光のタイプからいくつもの選択肢があります。照明は実用面を考えることも大切で、例えば、勉強部屋に電球色の明かりを付けると、集中しにくくて効率が上がらなかったり、寝室を昼光色の明かりにすると、その明るさに身体が反応してうまく寝付けなくなったりなど、生活に影響が出ることも考えられます。

家づくりを進めるにあたっては、照明のデザインはもちろん、明かりの量や光のタイプが空間に合っているかどうかも建築会社や建築家に相談しながら進めて、心地よい住まいを実現したいですね。

(文/Replan編集部)

こちらも併せてご覧ください↓
選択肢は意外と多い!?リビング・ダイニングで使う照明の種類