北海道の短い夏も終わりを告げ、いつの間にか肌寒い紅葉の季節になりました。この時期になると、少しずつ気になってくるのが家の暖房のこと。さまざまなお家を取材していると、暖房機器はただ家を暖める道具やシステムというだけでなく、住空間のデザインやランニングコスト、ご家族のライフスタイルなどとも密接につながっていることを実感します。そこでリプランでよく見る暖房方法を、それぞれのおすすめポイントを踏まえつつ、ご紹介します。
今は冬でも大活躍「エアコン暖房」
一昔前は、冬の厳しい北海道や東北地方でエアコンだけで暖房をとるというのはありえないとされていました。それが最近は、高断熱・高気密の性能の高い住宅が増えたのと、エアコンの性能向上が相まって、北国でも主暖房として十分使えるほどの存在になってきています。
暖房性能だけではなく、省エネ性も高くなってきているので、ランニングコストの面でもとても経済的。また、涼しさがとりえだった北海道の夏も、どんどん気温が上がっています。そんな暑い夏にも使えて一年中フル活用できるという点で、エアコンを選ぶご家庭が急速に広がっているように感じますね。



そして、家全体の冷暖房・換気を一元化することで室内環境を均一にする「全館空調」が、エアコン1台でできるシステムも登場。ダクトを使って、エアコンの空気と熱を各部屋に均等に分配するので、どの部屋も安定した室温が確保できるそうです。


足元から暖かく快適な「床暖房」
床暖房は、コストの高さなどもあり、暖房の重要性が低い東北以南の地方ではあまりメジャーではないかもしれませんが、家の暖かさが何より大事な北国ではわりと多かったりします。床全体を暖めるので、足元から体の芯まで温まり、ほっこりとした暖かさを感じることができます。また風が出ないのでホコリが舞わず、空間に温度ムラが出にくい点などがメリットです。
そしてもうひとつ。目に見えるところに暖房機器がないので、スッキリした室内空間が実現できます。視覚的に広がりを感じられるので、心のゆとりも生まれるかもしれませんね。




暮らしを楽しむ暖房器具「薪ストーブ」
薪ストーブは、薪の調達や定期的なメンテナンスなど、ほかの暖房器具にはない手間が必要です。ただ遠赤外線効果による暖かさは格別。揺れる炎や薪のはぜる音に癒やされたり、調理に使えたり、ライフスタイルにぴったり合うと手間ひま以上の楽しさを与える暖房機器でもあります。
私たちの取材先では、意外と暖房機器は薪ストーブだけ、というお家も珍しくありません。「暖かさが心配だったのでパネルヒーターを併設したけど、住んでみたら必要なかった」という話もけっこう耳にします。
また薪ストーブは、デザインのバリエーションもたくさんあります。導入のときに家に合わせて好みのデザインを選べるという面も、ほかの暖房機器とは違う楽しみといえますね。






冒頭でもお話しましたが、暖房機器で注目すべきはその暖房能力だけではありません。床暖房だったらできるだけ段差を少なくする、薪ストーブを主暖房にするなら薪の搬入の動線に考慮するなど、プランにも関わってきますし、それはライフスタイルやイニシャル・ランニングコストにも影響します。家づくりの暖房計画では、自分たちの暮らしに合った暖房についても一緒に考えると、より具体的な住まいの形が見えてくるかもしれませんよ。
(文/Replan編集部)