玄関は、お客様を迎える外向きの顔と、日々家族が出入りする普段の顔が同居する空間。内と外の中間に位置することから、玄関に置いておく必要のあるもの、あると便利なものがたくさんあります。

そのため家づくりでは、普段使うものがもれなくすっきりと収まるようにあらかじめ計画し、取り出しやすく片付けやすい工夫をしたいところです。そこで今回はインテリアコーディネーターの本間純子さんに「玄関の収納」、特に最近スタンダード化しつつある「シューズクローク」について、押さえておきたいポイントを解説いただきます。


人気の「シューズクローク」とは?

「家の顔」とも言われる玄関は、住まいの印象を決める大切な空間です。季節のしつらいが美しい、旅の思い出が散りばめられているなど、住まい手の暮らしや家族への思いが伝わってきやすい空間でもあります。

玄関で靴を脱ぎ履きする日本では、履物は玄関の下駄箱にしまうのが一般的でした。ところが最近は「シューズクローク」が人気で、取り入れる家が増えています。「シューズクローク」とは、玄関に併設した大きめな収納のこと。玄関土間でつながっていて、靴を履いたまま入れる収納スペースを指し、「シューズクローゼット」といわれることもあります。

下駄箱とオープンなシューズクロークを組み合わせた玄関

シューズクロークは各ご家庭の使い方やご予算、広さなどを総合的に判断して、仕切りのないオープンなタイプか、壁や建具で仕切ったクローズドのタイプかを決めることになります。玄関と壁で間仕切りする場合は、シューズクローク内からも出入りができるよう設計した「2WAY玄関」の間取りの家が、今は多く見られますね。

階下にあるガレージへの通路を兼ねたドア付きのシューズクローク
シューズクローク内からも内と外を行き来できる2WAY玄関
シューズクローク内からも内と外を行き来できる2WAY玄関
扉を付けて、来客の目線から隠す工夫も

シューズクロークをつくるときに
考えるべきポイントと収納アイデア

例えば、

  • 掃除道具
  • 靴磨き道具
  • コート、雨具
  • アウトドアグッズ
  • ゴルフセットなどのスポーツ用品
  • BBQ用品
  • 畑仕事用の道具
  • お子さんの小さな自転車
  • スーツケース
  • ベビーカー

など、靴以外にも玄関まわりに置いておきたいものはたくさんあります。シューズクロークが人気の大きな理由は、設計と工夫次第で、サイズも用途も多様なこれらの生活道具をまとめて収納しておける点にあるのでしょう。

ご夫婦たっての希望で設けられた広い玄関土間。棚にはキャンプ用品などのアウトドアグッズを収納

このように活用範囲の広さが魅力のシューズクローク。広さや収納棚の寸法、機能などを検討する際に考えるべきポイントや収納アイデアを、以下の9つの物についてご紹介します。

履物(靴、サンダル、ブーツ、長靴など)の収納

家族全員の靴をすべて出して並べてみると、革靴・スニーカー・ブーツ・サンダル等々、意外に多いことに驚かされます。北海道をはじめ寒冷地では、夏と冬で履物が違うので、必然的にその量が多くなります。

下図は、履物用収納棚の寸法の目安です。棚板はダボで受ける可動棚にすると、履き物の高さによって調節ができます。棚板の奥行きは30㎝くらいでほとんどの靴が収まります。
(図)大人の靴の一足分の幅は18㎝~23㎝ほど。横80㎝の棚板には4足程度が並ぶ計算になる。棚の上下の間は通常16㎝くらいで大丈夫だが、ハイヒールやブーツは、もっと高さが必要。可動式の棚にすると融通が利きやすい
 
棚板にはカーペットタイルを敷くと、カーペットが濡れた靴の水をキャッチしてくれるので、棚板の汚れや傷みを防げます。ときどきカーペットの埃を叩いて汚れを落とすと長く使えます。土間に置く式台は、スノコや板でも代用できます。靴を出し入れするのに役立ちます。
靴で棚板が傷んだり汚れたりするのを防ぐのに、プラスチックの人工芝を敷いたり、
同じデザインのトレーに一足ずつ入れたり、さまざまなアイデアが見られる

シューズクローク内は扉をつけないのが一般的ですが、埃が舞いやすいので、長期間履かない靴は、シューキーパーを使って型崩れを防ぐとともに不織布の袋などに入れると、埃が付かず、来シーズンも気持ちよく履けます。

傘の収納

傘の置き場所は「傘立て」が定番ですが、それなりにスペースを取りますし、気に入ったデザインのものが見つからない、ということも。そこでおすすめが、シューズクローク内に傘の居場所をつくること。バーのように渡したポールに長傘を掛け、S管に折傘を下げると、見やすく取り出しやすくて便利です。玄関土間に濡れた傘を広げて乾燥させておけるスペースが確保できると理想的ですね。

例えばこのようにバーを取り付けておくだけでも、傘を整然と収納しておける
例えばこのようにバーを取り付けておくだけでも、傘を整然と収納しておける

シューズクローク内にコート掛けを設置する

雪や雨で濡れたコートは、できるだけ室内に持ち込みたくないもの。その点、シューズクロークにコート掛けがあれば、濡れたコートを室内に持ち込まずに済むうえ、出かけるときにはそのまま玄関で羽織ればいいので、動線もスムーズです。

コート掛け用のポールは、壁が濡れないよう、壁から30㎝程離した位置に取り付けます。棚に空きがあれば、雪で濡れた手袋や帽子、マフラーの置き場所としても活用できますよ。

ただし先にも触れたように人の出入りがあって埃が舞いやすい環境なので、オフシーズンのコートは出しっぱなしにせず、衣類のクローゼットやタンスにしまうことをおすすめします。

コート掛けの下が土間だと、濡れたコートから水滴が垂れても気にならない

ベビーカー置き場として活用

幼いお子さんがいるご家庭で置き場に困るのが、ベビーカー。この収納場所を想定してシューズクロークを計画すると、外出も帰宅もだいぶスムーズになるでしょう。通常は、折りたたんだ状態の寸法から定位置を決めます。コート掛けの下あたりが多いですが、そこから取り出し、広げて、出かける準備をする動作をシミュレーションしてみると、出し入れしやすい場所が決めやすくなります。 

コート掛けの下に置き場を設けるケースが多い

非常持ち出し袋の収納

もしもの時の備えとして、シューズクローク内に非常持ち出し袋の定位置をつくりましょう。避難時に最も取り出しやすい場所は「玄関」とされています。家族それぞれの持ち出し袋はもちろん、避難用のスニーカーや上着なども一緒にしておくと、いざというときに慌てなくてすみます。古新聞、粘着テープ、ビニール袋をそばに置いておくと、普段も非常時も使えて万全です。

チェア・スツールを置いておくと便利

シューズクロークに常備しておくと便利なのが「チェア」や「スツール」。靴の脱ぎ履き、靴ひもを結ぶ、靴のお手入れのほか、高いところの物を取る際の脚立代わりにもなりますし、荷物の仮置きにも使えます。

取り回しの良いチェアやスツールが玄関まわりにあると便利

手洗いスペースの設置

新型コロナ対策として、玄関の近くに手洗いスペースを確保する家が増えてきました。どこにも手を触れずに手洗いが可能な場所として、シューズクロークの一角に設置するのも一案です。手洗いボウルは大きく深めのものにすると、水の飛び散りを防ぎやすいです。ハンドソープのボトルやペーパータオルの置き場所、ゴミ箱の用意も忘れずに。

シューズクロークと隣合わせで設置した手洗いスペース

靴磨きセット

靴のお手入れに欠かせないブラシやウエス、靴クリーム、防水スプレー等々は、収納ボックスやトレーなどに入れてひとまとめにし、シューズクロークの中でもお手入れが必要な靴の近くの取り出しやすい場所に常備。こまめにお手入れしやすい環境をつくりましょう。

掃除用具とゴミ袋

玄関まわりを掃除する箒(ほうき)とちりとりも、取り出しやすい場所を定位置にしておきます。掃除でよく使うゴミ袋や軍手、ビニール手袋なども近くにまとまっていると便利です。

掃除道具や靴などのメンテナンス用品も居場所を決めて常備

住宅の条件によっては、シューズクロークを広くして外物置の機能を兼ね、タイヤや雪かき道具などを置くケースも。先々の暮らしやすさを考えて、家づくりの際には玄関まわりの収納や動線についてもよく検討してくださいね。