床・壁・天井などの内装をどんな素材・色で、どのように仕上げるかで、室内の印象はガラッと変わります。「やってはみたものの、やっぱり気に入らない!」といって、そう簡単に取り替えられるものでもないので、家づくりでは「内装をどう仕上げるか」がけっこう大きな悩みどころです。

そこで今回は、先日の「押さえておきたい!外壁や屋根にまつわる専門用語」に続いて、最近の家づくりでよく使われる内装仕上げ材の種類について、それぞれの特徴や実際の使われ方の例も交えながら、いくつかご紹介しましょう。

 

  • 【ビニールクロス】

    ビニールクロスは、ポリ塩化ビニルを主原料とする壁紙のこと。汚れに強くて施工がしやすく、リーズナブルな価格帯の商品が多いのも特徴です。今の家づくりで最も一般的な壁や天井の仕上げ材といえるでしょう。色やデザインのバリエーションの多さも大きな魅力。塗装仕上げのようなシンプルなものから、ポップな可愛いものまで、さまざまな表情とデザインの違いが楽しめます。

ビニールクロスの内装
ビニールクロスで仕上げた壁の例。シンプルなものを選べば、塗装仕上げのような雰囲気も演出できる
寝室の壁は、シックで落ち着いた色のビニールクロスで仕上げるケースも
寝室の壁は、冒険しやすい場所。最近はブルーやグリーン系の壁紙を取り入れる家も多い。こちらのお住まいでは、シックなブルーグリーン色のビニールクロスをアクセントウォールにして、同系色の明るいトーンのビニールクロスと組み合わせて仕上げた

 

  • 【紙クロス】

紙クロスは「壁紙」に「紙」という言葉が使われていることからも推察されるように、ビニールクロスよりも以前から内装の仕上げに使われてきた壁紙です。種類は施工性や耐久性を売りにしたリーズナブルな商品から、手漉きの和紙を用いるこだわりの仕上げ(こちらは素材代も含め高価になりがち)までさまざま。最近はデザイン性の高い輸入壁紙を専門に扱うお店もあり、比較的デコラティブな内装に仕上げたい場合によく用いられます。部屋の壁4面のうちの1面だけを、気に入ったデザインの紙クロスで仕上げる「アクセントウォール」にするのもおすすめです。

バリエーションも豊富な壁紙の柄
Replan Houseのリノベーションで実際に使った壁紙。ドイツのrasch(ラッシュ)というブランドのもので、不織布でできているため破けにくいのが特徴。デザインの種類も多く、価格もリーズナブル
リプランオフィスの一角
Replan Houseの一角。ブルー・グリーン色の無地の紙クロスと、北欧テイストの紙クロスを組み合わせて、ポップで明るい空間に仕上げた

 

  • 【珪藻土(けいそうど)】

    植物性プランクトン(藻)が化石化した泥土のこと。主成分はガラスと同じケイ酸質で、表面に無数の超微細な孔が空いています。高い調湿性・断熱性があり、室内の空気清浄にも優れます。塗り壁で、昔ながらの左官による仕上げとなるため、コテさばきによって表面にさまざまな模様を描ける素材のひとつです。また、珪藻土を混ぜ込んで壁紙状にした施工性の高い商品もあります。

珪藻土の内装仕上げ
珪藻土の塗り壁の例。職人さんの手仕事ならではのコテむらが、素材の温かみと相まって、室内にほっとするようなやわらかさを発している

 

  • 【漆喰(しっくい)】

    塗り壁材の一種で、消石灰に糊、砂、繊維状のものなどを加え、水でよく練り合わせたもの。土壁や珪藻土と同じく、左官による仕上げとなるため、職人のコテさばきによる表情の違いが楽しめます。珪藻土と同じように、ビニールクロスなどと比べて調湿性が高いほか、空気清浄作用も。かつてはお城や蔵の壁に用いられていたことからもわかるように、漆喰は防火性にも優れた壁材です。

白い漆喰壁の内装
壁・天井を漆喰で仕上げた空間。まばゆいばかりのぱきっとした白が特徴的
漆喰壁
玄関ホールの壁に塗られた漆喰。塗りの仕上げ方ひとつで壁面の表情もこれだけ豊かに変化する

 

  • 【タイル】

    最近の家づくりではタイルを取り入れるのが定番化しつつあります。タイルに使われる素材はガラスや陶器、磁器をはじめ、天然石、木質素材、樹脂など実にさまざまで、使う場所や用途によってふさわしい素材を選べるのが大きな特徴のひとつです。多種の素材や柄を組み合わせたモザイクタイルは、シート状になった商品もあるため施工性も高く人気があります。

水まわりはタイルを取り入れやすい場所。形や色のバリエーションが豊富で、自分好みの空間をアレンジしやすい
水まわりはタイルを取り入れやすい場所。形や色のバリエーションが豊富で、自分好みの空間をアレンジできる
木の空間に石のタイル壁を組み合わせることで、上質感が高まる

 

  • 【ガラスブロック】

    空洞のブロック状に成型加工した建築用ガラス。遮音や断熱効果があり、表面のパターンやガラスの透明度で、透ける光の強さや見通しの良さが異なります。ガラスブロックの形や表面の仕上げによっても表情が違い、カラーバリエーションもあるので、内装デザインの一部として取り入れたり、間仕切り壁や内壁の一部に使うことで、採光の役割を持たせたりすることもできます。

ガラスブロック
ガラスブロックにはデザイン性に加え、暗い室内に光を取り入れる役割も

 

  • 【合板(ごうはん)】

    薄く切った木材を乾燥させ、その繊維方向を互い違いにして接着させた木質建材の総称です。薄く切った単板をベニヤと呼ぶため、日本ではベニヤ板と呼ばれることもあります。主に内装の下地として使われてきましたが、近年は仕上げ材としても注目され、シナ、ブナ、ラワン、カラマツなど、樹種による表情の違いを内装デザインに取り入れた例も見かけるようになりました。

カラマツ合板を内装壁に用いた例
カラマツ合板を間仕切り壁に用いた例。合板を白く塗装することで、他の内装との調和を図っている
針葉樹の合板を内装に使った例
針葉樹の合板を壁面に張って仕上げた例。合板に使う木材によって違う表情になるのも魅力のひとつ

 

  • 【無垢材(むくざい)】

    天然の木材のこと。木そのものの優しい風合いや経年変化、素材の香りなどを楽しむことができるのが特徴です。家づくりに使われる素材としては一般的ですが、時間をかけて丁寧に自然乾燥させた無垢材の中には高価なものもあるので、用途や目的によりコストバランスを考えて取り入れるとよいでしょう。なお、天然の木そのものの材を無垢材と呼ぶ一方で、木を貼り合わせて成型された木材は「集成材」と呼ばれます。

天井は無垢材の構造材が現し。壁はトドマツ板張りで、木の温もりあふれる内装に仕上げられている
天井は無垢の構造材が現しに。壁はトドマツ板張りで、木の温もりあふれる内装に仕上げられている

どの内装仕上げ材だと、どんな雰囲気に仕上がるか、少しイメージが膨らみましたでしょうか?もちろん今回紹介したものがすべてではありませんが、目指している空間づくりに必要なものが何なのかがわかると、理想の住まいがぐっと具体的になってくるはずです!それぞれに魅力があって、かえって悩みが深くなってしまう(?)かもしれませんが、選択肢を知ったうえでご予算と相談しながら、内装仕上げを検討してみてくださいね。

もっとマニアックな用語も知りたい!というツワモノな方は下記もチェックしてみてください。
Replan住まいの用語辞典

(文/Replan編集部)

こちらも併せてご覧ください↓
押さえておきたい!外壁や屋根にまつわる専門用語