基礎の初期凍害が心配です。[NPO住宅110番]
「NPO住宅110番」に寄せられた、住まいの悩み・建築への疑問・トラブル相談をご紹介。
「NPO住宅110番」は、住宅雑誌Replanが長年にわたって育ててきたインターネット上の家づくりのための「世論の場」です。住まいの悩みに、住宅建築の最前線にいる専門家の皆さんが回答しています。この記事では同WEBサイトに寄せられた皆さんからの投稿・アドバイスを抜粋(一部修正)し、Replan誌面に掲載したものをさらに厳選してお届けします。

Q 基礎の初期凍害について
質問者/京都府・つねちゃん
記事No.18087/カテゴリ:家の外まわり
お世話になります。
先日、基礎の底盤打ちの翌日、朝6時過ぎに現場に立ち寄ると養生シートも何もかけてありませんでした。水溜まりは凍り、木枠には霜がしっかりついている状態でした。表面には凍って?剥がれた後が見受けられました。初期凍害を非常に心配しております。
しかし、工務店側からは表面に浮いてきた水が凍っただけ、問題ない。気になるなら翌日からブルーシートをかけます、という対応でした。本日(3日が経ち)見に行ってみると、表面が剥離した跡が何ヵ所もあり心配しています。これは初期凍害が発生しているでしょうか?教えてください。よろしくお願いいたします。
A:回答者/(株)福地建装/HQ住宅研究所 ファース本部 福地 脩悦
文章と画像から見る限り、構造的には全く問題はないと推測されます。コンクリート表面は一旦凝縮熱が出た後に冷え込みますが、その際に氷点下になると表面部分に霜がおりたようになります。構造的に問題はありませんが、見た目に課題が残る事が稀にあります。この上から仕上げ工事を実施する場合は問題ありません。
万一、この基礎コンクリート凍結が要因で構造体に欠陥が生じた場合は、瑕疵担保責任で施工者が責任を負う事になります。現況をしっかりと写真確認をして、工事担当者とも現況確認を行っておくべきです。
質問者より
不安な思いをしておりましたのでアドバイスいただいて安心しました。この後はおっしゃるように記録を残して業者と話をしていきます。ありがとうございました!
▶ほかにもこんな質問があります。興味のある方はこちらもどうぞ。
・冬季コンクリート打設後の養生について
・基礎コンクリート打設時の気温と管理
・基礎コンクリートの初期凍害による強度低下 等
▶▶その他の家の外まわりの相談については、こちらをご覧ください。
NPO住宅110番[家の外まわり]カテゴリ最新の記事一覧
Related articles関連記事
料理好き家族のためのコンパクト住宅
![壁面の傾きが判明。耐震・耐久性への影響は?[NPO住宅110番]](https://www.replan.ne.jp/wp-content/uploads/2019/06/35a3d1966757825f7d444ecb87230d80.jpg)
![購入検討中の物件の擁壁から水がしみ出ています[NPO住宅110番]](https://www.replan.ne.jp/wp-content/uploads/2019/04/35a3d1966757825f7d444ecb87230d80.jpg)





















