高緯度の北海道こそ太陽を考えよう

次に高緯度の札幌を見てみましょう。北緯43.0度の札幌は、北緯35.4度の東京より約8度緯度が高いため、サンパスも大きく違ってきます(図6)。特に、冬至の南中時に高度がたった23.2度しかないのは驚きです。その分、建物の日影が北側に長く伸びることになります。

図6 寒冷地の太陽はかなり低い
札幌は北緯43度で、東京に比べて8度も北にあるため、太陽の位置もかなり低くなります。 夏の南中時の高度が低いために南面に日射が当たりやすいとともに、冬は南側の隣棟の影の影響を強く受けてしまうことに注意が必要です。

この南側隣棟の日影の影響で、南向きでも窓に当たる日射量は大きく減ってしまいます。窓からの取得日射熱は、図5の東京813.4MJに比べて札幌348.8MJと、6割もダウンしてしまいました。

南側の隣棟を離すことができれば、もちろん日当たりは改善します(図7)。敷地の制約から簡単ではない対策ですが、日当たり改善のためにお互いに工夫しあえることは色々あるはずです。

図7 北海道では隣棟との距離が肝心に
高緯度の北海道では南中時の太陽高度が低いため、南に正対しても隣棟の日影が2階窓にもかかってしまいます。緯度が高い寒冷地こそ、法律ギリギリではなく日当たりを譲り合う、心も温かい設計が必要なのです。

日当たりも譲り合う 身も心も温かい設計を

今回は、東京と札幌における日当たりについて、周辺建物の影響も考慮しながら考えてみました。その中で、建物をしっかり南正対させるという「地味な基本」が、夏の日射遮蔽と冬の日射取得に大事であることが確認できました。

あわせて現状の北側斜線規定では、住宅地の日当たりを十分確保できないことも明らかになりました。片流れの屋根に太陽光発電パネルをたくさん載せて屋根裏空間もたっぷり確保した、北側斜線規定一杯の住宅が最近は少なくありません。こうした家は自分だけはよいでしょうが、後ろの家にはほとんど日が当たらなくなってしまいます。エコハウスならぬ「エゴハウス」といわれないためにも、お互いに日当たりも譲り合い「あなたが建ててくれてよかった」と隣の人に言ってもらえる。そうした身も心も温かい設計が、特に高緯度の地域では必要になってきているのではないでしょうか。


最初のページへ戻る

※次回のテーマは<健康・快適なリフォームの3つのポイント>です。

【バックナンバー】
vol.001/断熱・気密の次の注目ポイント!蓄熱大研究
vol.002/暖房の歴史と科学
vol.003/太陽エネルギー活用、そのファイナルアンサーは?
vol.004/「湯水のごとく」なんてとんでもない!給湯こそ省エネ・健康のカギ
vol.005/私たちの家のミライ
vol.006/窓の進化
vol.007/断熱・気密はなぜ必要なのか?
vol.008/冬のいごこちを考える
vol.009/電力自由化! 電気の歴史を振り返ってみよう
vol.010/ゼロ・エネルギー住宅ZEHってすごい家?
vol.011/冷房を真面目に考えよう
vol.012/ゼロ・エネルギーハウスをもう一度考える
vol.013/冬の快適性を図る指標「PMV」を理解しよう!
vol.014/エネルギーと光熱費最新事情
vol.015/夏を涼しく暮らすコツを考えよう
vol.016/冬の乾燥感
vol.017/採暖をもう一度科学する
vol.018/ゼロエネルギー住宅ZEH、本格普及へ
vol.019/夏の快適性をエリアで考える
vol.020/Wh(ワットアワー)とW(ワット)で考える非常時のエネルギー
vol.021/窓こそ省エネ・快適の最重要パーツ
vol.022/職住近接は地球にも人生にも優しい
vol.023/未来の気候に備えた敷地選びと家づくり
vol.024/日当たりを考えた敷地と建物

※この記事の最新話はReplan北海道&東北の本誌でチェック!
バックナンバーは下記URLでご覧になれます↓
http://web.replan.ne.jp/content/bookcart/