一部未工のままの竣工検査…。引き渡しが不安です。[NPO住宅110番]

公開日:2025.10.5 最終更新日時:2025.10.2

「NPO住宅110番」に寄せられた、住まいの悩み・建築への疑問・トラブル相談をご紹介。

NPO住宅110番」は、住宅雑誌Replanが長年にわたって育ててきたインターネット上の家づくりのための「世論の場」です。住まいの悩みに、住宅建築の最前線にいる専門家のみなさんが回答しています。この記事では同WEBサイトに寄せられた皆さんからの投稿・アドバイスを抜粋(一部修正)しReplan誌面に掲載したものをさらに厳選してお届けします。

Q 一部未工の竣工検査

質問者/神奈川県・mu
記事No.19628/カテゴリ:契約・法規のトラブル

お知恵をお貸しください。元々は6月25日が引き渡し日でしたが、2ヶ月前に主人の内部異動があり、お休みが取れなくなってしまった為、7月2日を引き渡し日に変更してもらいました。6月18日に竣工検査を行ったのですが、一部扉はついておらず。子供部屋にシーリングをつけるための電気がない。主寝室は物置状態のままで床にブルーシートがかかっていて資材が山盛り置いてある状態。全部屋のクローゼットのポールや棚はついておらず、全収納にも棚がない状態でした。まだ一部未工の部分がありますがそこは引き渡しまでにきちんと対応させていただきます、とおっしゃっていただいたので信頼しておりました。

しかしハウスメーカーの希望で決算の関係上、引き渡しは2日の日に執り行うが、書類上の引き渡しを30日に行いたい、と言われました。引き渡し日を遅くしてもらった手前、申し訳なかったのか主人が勝手に分かりました、と承認してしまいました。

事前の引き渡しなら話は別ですので、きちんとした状態を見てから引渡しをお願いしたいとお伝えしたのですが、間に合わなかったようで結局は未工のままの竣工検査になってしまいました。確認せずに書類承認する事に対しての不安な旨を伝えたところ、終わった施工部分に関しては写真をとって細かく送ります、と18日の竣工検査の際に言われました。

明日、書類上の引き渡し日となってしまいますが、現在まで写真や連絡は来ておらず…。こちらから連絡すると本日は工事担当はお休みとのことでした。

このまま引渡しすることが非常に不安です。どのようなお約束のもとお受けするか。もしくはきちんとできた上でお願いすることは可能なのか…。教えていただけますでしょうか?

ハウスメーカーの違う方に未工の竣工検査はまれにあるとお伺いしたのですが、その後はどういう流れか聞いてみてもその方々によって違います、と言われてしまい
悩んでおります。お願いいたします。お力をお貸しください。

A:回答者/一級建築士事務所(株)北工房 代表取締役 栃木 渡

未成工事があって、引き渡しを拒否する事を遠慮する必要は全くありません。引き渡し確認書等に押印しなければ良いだけです。但し、当然ですが、鍵などの受け渡しも行われません。

通常、そうなると、双方いろいろと不都合があるので、とりあえず引き渡しは書類上、完結させようね、という事で、未成部分を箇条書きや図示し、書面に残します。その時に、この部位はいつまでに完成させます、と、工事着手予定日を入れておいたり、それを担保するため、代金の授受のうち〇〇円を留保します、などの決め事を行います。(それらも当然、書面に残します)

手続き上は以上ですし、確かによくある事なのですが、何となく曖昧な期間があると、様々なトラブルが発生します。現に、工事担当者が、それらの手続きの書面作成すらも行っていないようですね。

本来は、その調整を「監理者」と呼ばれる人間が行うのですが、ハウスメーカーだと、その監理者が施工者と同じ人間になっているので、結果として調整役が不在のまま手続きが進み、トラブルの種になります。

色々な事情はあるのでしょうが、私は、段階ごとにすべて、行うべきことを行ってから次の段階に移る事をお勧めしますし、それについて、繰り返しますが、何も遠慮する事はありません。注文した料理が全てそろわないのに、お金を先に支払う事は無いですよね。

質問者より

早い回答をありがとうございます。よくある事なのですね…。

個人的には引き渡しを事前に行いたい場合、7月2日の引き渡し立ち会い時に改めて竣工検査というかたちをとり、何もなければそのまま引き渡し。そこで何か異常があれば次回点検時とかではなくすぐに直していただけるお約束をとりたいのですが…。それらを書面にしていただくという事もできるということでしょうか?

何も知らずに承認してしまうより、知識を持って話し合いに臨みたかったので非常に参考になりました。きちんとお互いに納得いく話し合いができるように進めていきたいと思います。遠慮なんてしなくていい、という言葉に後押しと勇気をいただきました。本当にありがとうございます。

A:回答者/一級建築士事務所(株)北工房 代表取締役 栃木 渡

>そこで何か異常があれば次回点検時とかではなくすぐに直していただけるお約束をとりたいのですが…。それらを書面にしていただくという事もできるということでしょうか?

全く問題ありません。むしろこれを断るなら、全ての未成を終わらせてから引き渡しを受けましょう。あなた様は書類上と考えていても、いざとなれば書面が優先されます。

多少時間ができそうなので、出来れば、竣工検査の時に、費用をかけてでも、インスペクター同行で臨まれたらいかがですか?当日は短い間に機器の取り扱い説明などがあり、ゆっくり内覧(確認)できません。確認できたところで、何を見て回れば良いのかも分からないと思います。インスペクションで不具合があれば、報告書として写真込みで記録にも残ります。

少々嫌な言い方をすると、引き渡し日にあれもこれもするのは、ゆっくり確認させないため…とも思えるくらいバタバタしますよ。


▶ほかにもこんな質問があります。興味のある方はこちらもどうぞ。
引き渡し時期について
引き渡しの時期を延期したい
新築で工期が守られず、一部変更合意を求められています。 等

▶▶その他の工事ミス・トラブルの相談については、こちらをご覧ください。
NPO住宅110番[契約・法規のトラブル]カテゴリ最新の記事一覧

Related articles関連記事