寒冷地住宅のリノベーション
~本音は寒さを一掃したい?

今まで住んできた家のリフォームが盛んです。建て替えるのにはとてもお金がかかる。しかし、家は老朽化し、家族構成も変わり、リフォームでこれからを少しでも快適に暮らしたいと誰もが思っています。しかし、本音は今の家の一番直したいところは、寒さだと考えておられるのではないでしょうか。しかし、「それは簡単にはできることではない。お金も相当かかりそうだ。しかもお金をかけても暖かくなったという話はあまり聞かない」さらには「過去に断熱リフォームをしたけれど、あまり暖かくはならなかった」という経験をお持ちの方も多いと思います。

国は、エコポイントで断熱改修に補助金を出していました。窓に内窓をつける。天井の断熱材を増やす。外壁に断熱建材を張るなど、特定の断熱改修に補助金を出していたのですが、こうした改修を行っても、あまり変わらなかったという経験を持つ方も多いのです。

このような住宅の寒さを解消するリノベーションの技術は、実はすでにできていて、私たちの間では多くの住宅で実現しています。一般にはあまり知られていないだけなのです。

効果的な断熱改修工法
〜家全体に気流止めを設置

日本の住宅は昭和55年(1980年)の省エネ法によって、断熱材の施工が義務付けられました。しかしこれにより省エネが進んだということは全くなかったのです。その原因は日本の在来木造工法による家のつくり方にあります。柱梁の軸組木材で組み立てられた躯体に、土台の上に床組みを載せ、天井を梁から吊り下げるという伝統的な構成は、断熱材を施工して省エネで暖かい家をつくるには、あまりにも多くの欠点がありました。欧米の木造住宅は、もっと早くから断熱材を入れ始め、その効果が十分発揮されていたのですが、日本の住宅では全く効果がありませんでした。

それを示すのが、図1です。ストーブなどで室内を暖房すると、暖房機で暖められた空気が対流して部屋を暖めます。同時に壁の中の空気も暖まります。暖められた壁内の空気は軽くなり上昇します。その空気は何の障害もなく天井裏に抜けてしまう構成になっているのです。さらにこの結果、床下から冷たい空気や室内の暖められた空気が壁内に吸い込まれます。外壁の断熱材は薄く、壁の外側に押し付けられて施工されるため、断熱材の内側で同じことが起こります。せっかく断熱材という布団のようなもので家を覆っているのに、その内側を冷たい空気が流れるのですから、断熱材はその役目を果たしません。図の丸印のところが空気が自由に流れる構造になっているのです。

図1 既存住宅の空気の流れ
図1 既存住宅の空気の流れ

この丸印のところの気流を止めればよいのです。新築住宅で、この気流を止める構造になるように改良したのが高断熱・高気密住宅です。既存住宅では、お金をかけないため、できるだけ建物を壊さずにこの気流を止めることはなかなか難しかったのですが、弾力性の高い高性能グラスウールをポリ袋に入れて、布団圧縮袋と同じように掃除機で圧縮したものを、丸印のところにいろいろな方法で挿入して、その後袋にカッターを入れて膨らますという工法※を発案しました。

この気流止めを住宅全体に設置すると、これまで効果のなかった断熱材が息を吹き返しもともとの性能を発揮し始めます。また、住宅の室内にあるいろいろな細かな隙間は、ほとんど壁の中を通じて外につながっていたのが、気流止めで遮断されますから、住宅の気密性が大幅に向上します。

※詳しくは、連載第15回を参照してください。