断熱欠陥を逆利用したM型無落雪屋根の矛盾

私はこの工法の屋根を初めて見て、大きな矛盾を感じました。寒冷地住宅としては熱が天井裏に大量に逃げていることを改善したい。しかし、その熱が雪処理に役立っているのです。その後、在来木造住宅のこれらの断熱欠陥を無くす高断熱工法を開発しました。

この結果、M型無落雪屋根はどうなったかというと、結論は何も起こらず、屋根工法として今でも多くの住宅が建設されており、雨漏り被害も依然として起こっています。やはり、凍結する軒先をなくしたことが雪処理の面で効いているようで、雪を溶かすことは無関係だったようです。高断熱住宅のM型無落雪住宅の屋根の雪はあまり溶けずに載ったままです。しかし、積雪量から考えると雪の量はそれほど多くはありません。雪がある程度溜まると屋根雪面が平らになり、寒冷地での雪は軽いため、風で吹き飛ばされてあまり積もらないようです。

勾配屋根でも丈夫な雪止めと雨樋で無落雪が可能に

私は高断熱工法を開発して、もしかすると雪止めを付けて、屋根の雪が落ちないようにしても、スガモリやツララが生じないのではないかと考えました。図2のように、高断熱住宅では、天井裏に逃げる熱はほんの僅かです。小屋裏換気を十分に行えば、屋根上の雪は溶けません。それならば勾配屋根の軒先に水が流れてこないのでツララもスガモリも起こらないと思ったのです。

図2 高断熱住宅の勾配屋根型無落雪屋根
図2 高断熱住宅の勾配屋根型無落雪屋根

大学の研究室で設計した実験住宅で試したところ、暖房している夜ではなく、日中の太陽熱で雪が溶け夕方の気温低下で多少ツララが生じることが分かりました。小さな氷堤もできるようです。そこで、これを防ぐために軒先に雨樋を付けました。

北海道の住宅には雨樋がありません。付けてもすぐ壊れてしまうので付けなくなったのですが、冬はほとんど毎日のように多少の積雪があり、その雪が日射で溶けて軒先からだらだら垂れ落ちます。これが地面に落ちると、水が跳ね返って外壁の下の部分が汚れ、この水で外壁が凍害を起こします。これを防ぐため住宅のまわりには砂利を敷き込んでいます。雨樋はこの問題も解決してくれるはずです。

私は多少の氷でも壊れない丈夫な雨樋を探しました。カナダで使われている樹脂製の雨樋は成形樹脂の樋受けがとても丈夫で、輸入され販売されています。いろいろ調べると、日本海側の積雪地でやはり金属製の丈夫な樋受け金物がつくられていて、これも使えます。さらに雪止め金物も、よく見かける富士山型ではなく、50×50のステンレスアングルが屋根の横幅いっぱいに設置されていて、デザイン的にも良く、しっかりと雪を止めてくれるようで、これらが北海道でも使えるように、いろいろなところに紹介しました。

勾配屋根型無落雪屋根がこうして完成したのです。この方式は、あまり急勾配の屋根には、雪の荷重が大きく雪止めにかかり難しいようです。雪止めを細かくつける必要があります。4寸勾配以下ぐらいだと問題はないようです。一番雪止めに荷重がかからない屋根はフラットな屋根です。

この方式で、雨樋の中には氷ができますがツララはほとんど生じません。何よりも軒先からの水落ちがなくなりとてもすっきりします。これで寒冷地の住宅デザインがとても自由になりました。